Interview

社員インタビュー

Vice President
小笠原貴大
Takahiro Ogasawara

入社年月:2021年8月
経験領域:Webサービス開発、カーブアウト、間接費削減
出身地:神奈川県横浜市
出身校:東京大学経済学部
特技:バスケットボール
趣味:ピラティス

他者へのリスペクトがある組織で働く

ディー・エヌ・エー、ドリームインキュベータ、楽天。小笠原貴大さんが3つの事業会社・コンサルティングファームを経験してからアリックスのコンサルタントとなったのは、30歳になってからだ。

昔から商いごとに関心があって、専門家業ではなくビジネスの道を歩もうと思って20代を過ごしました。コンサルタントになった現在も、自分は精緻な分析をもとに理路整然と伝えるより、クライアントとうまく調整して物ごとを進めたり、納得してもらえるように話したりすることで力を発揮するタイプだと考えています」

普段の仕事では「誰よりもディテールを理解すること」を心がける。

「クライアント社内にある資料をよく読み込むことからプロジェクトに取りかかります。全体とディテールの両方を理解したうえで相手に寄り添うことが大切です。以前にサービスをつくっていた経験から、細部まで理解しようとする習慣が身につきました」

アリックスパートナーズに惹かれたのは、ターンアラウンドを出自とするファームだったから。「結果までしっかり追求する社風」が決め手だった。

「東京オフィスは、コンサルティングの経験だけでなく、事業マネジメントの経験も兼ね備えたシニアメンバーが集う少数精鋭の環境。自分の実力を試して伸ばすうえで最適な職場だと考えました」

入社してすぐに参加したプロジェクトの全体ミーティングで会したのは、完全なグローバルメンバーによるチーム。これまでに在籍していた日本企業とのギャップを感じたが、すぐにその環境が日常になった。

プロジェクトの成否につながることは、すべてやる

小笠原さんは、アリックスパートナーズにおけるやりがいを「当事者としてプロジェクトに携わり、ダイレクトに結果が見えること」だと語る。その半面、プレッシャーも大きい。

例えば、間接費削減を支援したクライアント企業では、その会社の購買担当としてコスト削減の交渉にあたった。

「プロジェクトが成功するか否か。その重圧に打ち勝つには『失敗する可能性を細かいレベルでつぶしていく』対策しかありません。従業員アンケートを取って動向を見極めたり、クライアントの担当者に細やかなフォローアップを行なったり、できることは全部やります」

アリックスの「結果にこだわる」社風について、小笠原さんは「プロジェクトの結果につながるのなら、どんな小さなことでも実践する」意味だと捉えている。

「お客さんから『この人を社内で説得するための資料をつくってほしい』と頼まれた場合、自分たちがやるべきことなのか検討します。もし、それがコスト削減などの施策に結びつくのであれば、我々が泥臭くやるべき仕事です」

仕事上、最も大切にすることは他者へのリスペクトだ。

「自分自身、そういう考えがない人と接したときに嫌ですし、お互いの生産性も下がります。だから、素直な心情であるとともに、対人戦略と言えるかもしれません。アリックスパートナーズも行動指針のひとつに『パーソナルリスペクト』を掲げる企業です。それはクライアントに対しても、チームメンバーに対しても同じ。だから、他人の足を引っ張るようなタイプはいないし、落ち着いた人が多いですね」

More interviews